入院の手続き
01. 入院当日、受付をお済ませください。その際、下記に記載されている次の書類を1階受付またはソーシャルワーカーへご提出ください。担当ソーシャルワーカーが入院される患者様のもとへ伺います。
入院請書 | 身元引受人1名、連帯保証人1名 (入院される患者様と別世帯の成年で、独自の生計を営み、支払い能力のある世帯主の方) |
保険証 | 下記に記載されている各種保険証や手帳等お持ちの方は、ご提出ください。 保険証等の種類:国民健康保険証・健康保険証・後期高齢者医療被保険者証・食事の減額認定証・限度額適用認定証・介護保険証・身体障害者手帳・水俣病手帳 |
各種承諾書 |
※病衣・肌着・タオルについては、貸し出しも可能です。保険診療には含まれませんので自己負担となります。利用される場合所定用紙を提出してください。料金等詳細は業者パンフレット参照ください。 ※寝具は病院で準備いたします。 |
その他 | 医療扶助および公費負担医療の申請をされている方は、医事係またはソーシャルワーカーにご連絡ください。 |
02. 受付が終わりましたら、診察後看護師が入院される病棟へご案内いたします。
03. 個室を希望される場合は、病棟看護師またはソーシャルワーカーまでご連絡ください。※個室料1日1,650円~3,300円
入院時の持ち物
入院中の持ち物は、療養生活のために最小限必要なものをお持ちください。
- 前空きの下着:5~6枚
- タオル:10~15枚
- バスタオル:7~8枚
- マスク:1箱
- クッション(40×50~60cm程):長方形2~3個
- プラスチックのコップ(うがい用)等
- ティッシュ:5箱
- 洗面道具(洗面器、歯ブラシ、歯磨き粉、義歯入れ、ボディソープ、シャンプー)
- 口腔用スポンジブラシ・口腔ケア/保湿ケア(寝たきりの方)
- 靴(ひもなし)
- 靴下:2~3枚
- 電動髭剃り(男性)(充電器を含む)
- 洗身タオル
- 爪切り
- 大き目のバッグ(エコバッグ等)
※洗濯物をいれるときに使用 - 病衣:2~3枚
*おむつ:必要な方のみ(病院で準備することもできます)
*おしりふき用ウェットティッシュ:6個
*イヤホン
*おしりふき用ウェットティッシュ:6個
*イヤホン
- 生花の持ち込みはご遠慮ください。
- 持ち物には氏名を明記ください。
- 病衣・肌着・タオルについては、貸し出しも可能です。保険診療には含まれませんので自己負担となります。利用される場合所定用紙を提出してください。料金等詳細は業者パンフレット参照ください。
- *印は院内売店でもお求めいただけます。
- 寝具は病院で準備いたします。
入院費用

- 入院費は毎月末に締め切り、翌月15日前後に請求書をお渡しいたします。
- 入院費のお支払いは、月末までに1階事務室にてお支払いください。
- 入院中に保険証等に変更があった方、公費負担等の申請をされた方は、各病棟事務職員(医事課)へお知らせください。
- 入院費用や支払いについて疑問な点がありましたら、遠慮なくソーシャルワーカーまたは病棟事務職員(医事課)にお尋ねください。
退院の手続き

- 退院日は、主治医から退院の許可が出ましたら、日時等について看護師長にご相談ください。
- 退院時のお支払いは、退院にあわせて請求書をお渡しいたしますので、1階の事務室でお支払いください。
- 退院前に退院にかかわる書類、薬等をお受け取りください。
※退院のときなど、職員に対する謝礼は、固くお断りいたします。
他医療機関への受診
- 他医療機関(眼科等)を受診されている方(投薬のみの方も含め)は、「診療情報提供書」が必要となる場合がありますのでお知らせください。
無断で他医療機関へ受診された方については、入院基本料の70%を徴収させていただきます。 - 他医療機関への送迎・受診中の付添は、主治医の了承のもと病状に応じてご家族にお願いする場合がございます。ご協力をお願いいたします。
医療相談窓口
医療全般についての患者様の悩みや不安に関するご相談は、1階の地域医療連携室でお受けしています。また、医療費についてのご相談は1階事務室(医事課)でもお受けいたします。