リハビリ室

入院リハビリでは在宅での日常生活が安全に実施できるよう低下した身体機能、ADL・IADLの改善を図り、多職種と連携し社会資源活用の検討・提案や、在宅環境調整や介護者への介助方法指導を実施しています。
外来リハビリでは整形疾患、脳血管疾患に罹患した患者様のリハビリが主で心身機能やADL・IADLの改善を図り、無理なく在宅生活が実施できるように取り組んでいます。
訪問リハビリでは要介護者・家族の心身の特性を踏まえADL・IADLの維持・回復、介助方法の説明、社会資源の提案等も実施。
おわりにリハビリテーション室では、入院~退院(住宅改修提案、退院前訪問等含む)在宅復帰後もリハビリが必要な方に対し訪問、外来のリハビリ、介護サービスでのリハビリへの促し等を通して身体機能、ADL・IADLの改善に努めています。
患者様一人ひとりに携わることで、地域との関わりを大切にしています。
放射線科
当科では、一般撮影、CT装置、外科用イメージ装置を設置しています。
胸腹部の一般撮影、CT検査が多く、透析患者のシャント狭窄時の拡張術も行っています。
各学会、技師会、メーカー主催の勉強会などにも参加し知識や技術の向上、放射線の安全利用をすることを心がけています。


検査室

検査室では、検体検査業務と生理機能検査業務を行っています。
検体検査業務は、一般、血液検査、生化学・免疫検査、輸血検査・血液ガス検査があります。顕微鏡や自動分析装置などを用いて検査結果を報告します。
生理機能検査業務は、心電図検査、血液脈波検査、肺機能検査、超音波検査などを行っています。
検査室では、精度管理の行き届いた検体検査を正確に実施し、結果を迅速に提供できるように日々検査業務に努めています。
薬剤科
内山病院薬剤科では、入院患者様に対する内服薬、注射薬などによる薬物療法に関すること、またその調剤を行っております。院外処方箋発行率は98%と高く、ほとんどの外来患者様には院外処方箋を発行し、保険調剤薬局でお薬のお受け取りをして頂いています。当薬剤科では院外処方箋の処方箋監査を行って、適正な薬物療法がおこなわれることを目指して、保険調剤薬局との連携を密に取り、ほとんどの疑義照会の窓口となって対応し、各患者様にあった最適な薬物療法がおこなわれるよう業務にあったっております。
調剤業務、監査業務、また、薬物血中濃度の解析による薬物投与設計、また入院患者様に対する薬剤管理指導業務を主な業務としておりますが、特に、退院時には自宅での薬物療法が正確にまた無理なく行えるように準備をしております。お薬は服用していただかなくてはその目的を果たすことはできません。まずは続けていただけること、間違わないで飲めることを第一に、自宅に帰られる方、他施設へ入所する方などそれぞれに合わせて準備させていただき、加えて知っていただきたい注意事項やご病気に関することも踏まえてご説明を行っています。
薬物投与設計では、バンコマイシンの薬物血中濃度からの投与設計や抗てんかん剤のアレビアチンの投与設計など行っており、副作用を回避してより良い治療を目指しております。
当院は高齢の患者様、透析患者様など特に薬物療法に関して注意の必要な患者様が多い傾向があります。また、内科、循環器科、糖代謝内科、泌尿器科、血液内科、消化器内科、呼吸器科など多数の疾患を扱うこともあり、さらには急性期治療、慢性期治療、予防的治療まで実に様々な病状への薬剤の知識も要求されていると常々思っております。
常勤の薬剤師3人(うちNST専門療法士2人)と非常勤薬剤師1人、薬剤科助手1人で業務にあたっており、少人数の部署ではありますが、すべての分野に広い知識をもって業務に臨めるよう日々研鑽を積み、あふれる情報の処理、実務への活用ができることを目標に掲げて日々努力をしております。

臨床工学技士
臨床工学技士はメディカルスタッフの一職種であり、医療機器を取り扱うスペシャリストとして現場では欠かせない存在です。
当院における臨床工学技士の業務は、血液浄化業務、呼吸器業務、医療機器管理業務といった様々な業務の中で生命維持装置の操作及び保守点検などを担当しています。また、医師、看護師、各医療技術者とチームを組んで、医療機器の操作及び保守点検を通じ、質の高い安全な医療を提供できるよう取り組んでいます。


栄養課
入院患者さん一人ひとりの疾患や栄養状態に合わせた食事を提供しています。なるべく冷凍食品、加工食品を使用せず、地産地消を心がけ、満足度の高い食事を目指しています。
必要に応じて栄養指導・栄養相談を行い、入院中および退院後の食事をサポートします。
外来では栄養指導を実施しておりますが、通院困難な方は訪問栄養指導にてご家庭へお伺いし、栄養や食事についての助言や提案等をさせていただきます。
必要に応じて栄養指導・栄養相談を行い、入院中および退院後の食事をサポートします。
外来では栄養指導を実施しておりますが、通院困難な方は訪問栄養指導にてご家庭へお伺いし、栄養や食事についての助言や提案等をさせていただきます。

